高層ビルの窓ガラスをキレイにしたいけど、清掃会社に頼むとどのように清掃してくれるんだろう?
そんなお悩みにお答えします。
本記事の内容
・高層ビルの窓ガラスの清掃方法
・高層ビルの窓ガラスの清掃の流れ
・高層ビルの窓ガラスを清掃する必要性
高層ビルの窓ガラスはなかなか自分では清掃できません。
ですので業者に依頼して、プロの作業員が清掃するのが一般的です。
その際に、初めて依頼する人は清掃方法や清掃内容がよく分からないと思います。
そこで本記事では、高層ビルの窓清掃について紹介します。
高層ビルの窓の汚れをキレイに落としたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
高層ビルの窓ガラスの清掃方法
マンションや商業施設の店舗など、高層ビルの窓ガラスの清掃方法はいくつかあります。
・ロープ作業(ブランコ作業)
一般的なのは屋上からロープを垂らし、ブランコを取り付けて作業する方法です。
主に5~10階建てのビルの窓ガラスを清掃する際によく使われます。
足場の設置がなく、ゴンドラを使用することもないので、低価格で行えるのが特徴です。
・ゴンドラ作業
クレーンでゴンドラを吊り下げて、作業員がゴンドラの中から窓を清掃します。
ロープ作業よりも安定感があり、複数人で作業することもできるので、効率のいい清掃方法です。
ゴンドラ作業を行なう際は、「労働安全衛生法第59条」により、ゴンドラ取扱業務特別教育を受けた専門スタッフが行います。
・高所作業車による作業
建物の形状によりロープやゴンドラで作業ができない場合は、高所作業車を使用します。
屋上から吊るすゴンドラと違い、地上から行えるので、重い清掃道具などもスムーズに運べます。
高層ビルの窓ガラス清掃の流れ
高層ビルの窓ガラスを清掃する時は、次のような流れで行ないます。
今回は一番よく行なわれる「ロープ作業(ブランコ作業)」の流れを紹介します。
1.現地調査
どのような作業を行うのかを確認するために、事前に現地調査を行ないます。
現地調査をした上で、ブランコやゴンドラなど、どのような清掃方法が最適なのかを判断します。
その際に依頼主に清掃方法の説明や、清掃スケジュールの調整も行ないます。
2.ブランコの設置
作業当日には、歩行者の安全面を考慮してロープなどで囲いを施します。
高層ビルの場合は、道路使用許可の申請や保安院の手配が必要な場合もあります。
準備が整ったら、ビルの屋上からロープを垂らしてブランコを設置します。
3.窓ガラスの外側を清掃する
ブランコを設置したら作業員がブランコに乗って作業を開始します。
まずは専用のモップと洗剤で窓ガラスの汚れを落としていきます。
汚れが落ちたらスクイージー(ガラスワイパー)で汚れた水を切り取っていきます。
水滴が残ると窓ガラスに汚れが残ってしまうので、水分がなくなるように丁寧に清掃します。
最後の仕上げとして専用のタオルで拭き取ります。
乾いたタオルで拭くことで、より美しい仕上がりになります。
4.窓ガラスの内側を清掃する
窓ガラスの外側の清掃が終わったら、ビルの中に入って内側の清掃に移ります。
ビル内には仕事中の人もいるので、仕事の妨げにならないように注意して行ないます。
清掃する部屋や時間帯を事前に伝えておくことで、スムーズに作業に取りかかれます。
5.片付けと報告
窓ガラスの清掃が全て終わったら、後片付けをして依頼主に完了報告をします。
仕上がりをチェックしていただき、問題がなければ清掃終了となります。
高層ビルの窓ガラスを清掃する必要性
窓ガラスは車の排気ガスや雨風によって、日に日に汚れていきます。
清掃せずにそのままにしておくと、窓ガラスの劣化にもつながります。
特に高層ビルの窓ガラスは日常的に清掃できる場所ではないので、汚れや劣化が進みがちです。
美観を取り戻すだけでなく窓ガラスの寿命を伸ばすためにも、必ず清掃を行いましょう。
窓ガラスの清掃頻度の目安は2ヶ月に1度くらいです。
ただし、車通りの多い道路脇のビルは、排気ガスなどの影響を直接受けてしまいます。
そのため、車通りの多い路地に面している高層ビルは、1ヶ月に1度の頻度で清掃するのが最適です。
まとめ
高層ビルの窓ガラスの清掃は、専門の研修を修了した人が行うこととなります。
プロの確かな技術がないと大変危険な清掃ですので、一般の方が脚立に上って見様見真似で行なうのは控えましょう。
プロの作業員が窓ガラスを清掃すれば、建物の美観を保てます。
2ヶ月に1回は窓ガラスをきれいにし、建物や室内の清潔感を保ちましょう。